この講座で学べること
家の値段や家賃の高騰により、貧困層や若者が困窮するのは世界共通の問題となっています。
特に、若者が多く雇用も集中している都市圏での住宅価格や家賃が上がり続けていて、家計を圧迫しています。
日本でも東京では居住空間が狭いアパートやマンションでも家賃や価格が高いことが長年問題となっています。
でも海外では、東京よりもっと急激な住宅費の高騰にあえいでいる都市住民もいます。
海外の大都市圏には、投資目的の不動産購入の影響もあり、近年住宅価格や家賃が急激に上がっているところがあるのです。
その反面、平均賃金はそれと並行して上がっているわけではないので、都会に住む人にとっては生活が苦しくなるばかりです。
都市圏の「住宅貧困」はもはや低所得者層だけでなく、普通の庶民をも巻き込む問題となっています。
家というものはただ単に雨露をしのげればいいというものではありません。
多くの人にとって、毎日の暮らしが快適に過ごせるかどうかを大きく左右するものであり、人々の経済的、社会的、精神的な豊かさに大きく影響します。
このため「住宅貧困」はどの国でも大きな社会問題となっていて、各国政府も優先して解決すべき課題として取り組んでいます。
イギリスやアメリカなどの英語圏では'Affordable Housing'(アフォーダブル ・ハウジング)と言う言葉を使って「手ごろな価格」の住宅を一般市民に提供すべく、様々な取り組みをしています。
「アフォーダブル・ハウジング」とは具体的にどのような住宅を指すのでしょうか。
また、このような住宅を提供するために、各国ではどのような住宅政策を行っているのでしょうか。
この講座では「アフォーダブル・ハウジング」政策として各国で行われている試みについて学びます。
イギリス、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランドなど、様々な国の事例について知ることで、日本の住宅政策にも生かせるヒントが得られます。
この講座は次のレッスンからできています。
1.住宅価格の高騰
2.アフォーダブル・ハウジングとは
3.イギリスの住宅政策
4.各国のアフォーダブル住宅政策:オーストラリア、ニュージーランド
5.各国のアフォーダブル住宅政策:ドイツ、米国
まとめ
【復習クイズ】
それぞれのレッスンの後に復習のためのかんたんクイズを加えました。
レッスンの内容を理解したかどうかをチェックしてみましょう。
【文書・ビデオ・音声教材】
この講座はテキスト文書で読むこともできますが、それをまとめたビデオも用意しています。
(カリキュラムの最後をごらんください。)
ビデオはスライドと音声でレッスン内容を説明していますので、ビデオとしても音声だけでもご利用になれます。
お好きな方法で読んだり見たり聞いたりしてください。